三陽アートギャラリー「ちらっとのぞいてきました」第64回目です。
天候の不順が続く毎日ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今回は、滋賀県近江八幡市にあります、「ラ コリーナ近江八幡」を 紹介
します。
ラ コリーナって言われても、何かわからないと思いますが、滋賀県で一番
有名なお菓子さんの、やねや&クラブハリエはご存じですよね?
たねやグループのフラッグシッップ店舗として、今年1月にオープンした
お菓子屋なんです!
設計は、日本を代表する建築史家・建築家である藤森照信氏です。
前置きが長くなりましたが、早速のぞいてみましょう!
近江八幡市街から、長命寺方面に10分ほど車を走らせ、ラ コリーナに
到着です。
いきなり、一風変わった門を発見!
車なので、手前の車道から駐車場へ。
敷鉄板に進路表示が印刷されています(驚)
仮設なのか?デザインなのか?良くわかりません(笑)
中に入ってビックリ!
広大な敷地&駐車場に圧倒(驚)
芝生でつくられた区画線。
透水性のカラー舗装が、芝生のグリーンとマッチしていますね!
案内看板も木でつくられています。
「エコ」の香りがプンプンします(笑)
早く建物を見たい気持ちを抑えて、先ほどの正面門扉に戻ります・・・
青いシミは、銅板の緑青です。
シミなんですが、逆に味わいがありますね。
低めの門をくぐり、歩道を進んでいきます。
少し変わったランドスケープです(驚)
いきなり、変なオブジェ?を発見!
東屋でもないし、これは何なのでしょうか?
屋根を支える木組みは、傘の骨組みそのものです・・・
てっぺんには、木が生えています(驚)
ワクワクしながら、更に奥へ進みます。
建物らしきものを発見!
何と、屋根全体が芝生で覆われているではありませんか!
こんなの、初めて見ました(驚)
正面から建物を臨む。
絵本に出てくるような、不思議な風貌です。
可愛らしい、正面玄関。
水平に延びた板?は、軒樋でした(驚)
散水しているのか?常に水がしたたり落ちています(驚)
メインの入口。
見にくいですが、鉛入りガラスが嵌められています。
風除室は、落ち着いた「和」の雰囲気。
中に入ると、1階正面中央にある階段を挟んで、左に和菓子の「たねや」、
右に洋菓子の「クラブハリエ」が展開しています。
まずは「たねや」から・・・
落ち着いた雰囲気の売り場。
腰かけベンチも置かれています。
壁に飾られた木製オブジェ。
良く見ると、色んな形の菓子木型でした(驚)
とてもオシャレですね!
続いては、「クラブハリエ」の方へ・・・
真中に円形のショーケースを置き、時計まわりに移動して買い物をする
流れです。
ショ-ケースに陳列された、カットする前のバームクーヘン。
「1本焼き」と書かれいます。
値段を見てビックリ!
バームクーヘンを焼く機械も、展示&使用されています。
もうひとつのビックリは、天井の模様です(驚)
あの黒い粒つぶは、一体何でしょうか?
早速、階段で2階に上がってみます。
手摺にも、お金を掛けていますね(笑)
粒つぶの正体は?
良く見ると、炭のようです。
消臭効果が、あるのかも?
トップライトにも、貼り付けてありますね(笑)
2階には、喫茶コーナーがありました。
逆光でごめんなさい・・・
オープンカウンターから、料理を提供。
2階から玄関ホールを臨む。
1階に戻って、恒例のトイレチェックです。
売り場から少し奥に歩いた、落ち着いた位置にあります。
和紙でつくられたピクトサイン。
とてもオシャレですね!
トイレの中も、落ち着いた「和」の雰囲気。
木製トイレブースの、縦のラインが新鮮!
再び外に出てみます。
建物前の外部通路。
ベンチ前の庇は、かなり長いです・・・
外部から見ると、こんな感じ。
建物側面の外観。
焼杉の黒が、良いアクセントになっています。
ここにも、てっぺんに木が生えています(笑)
建物より前庭?を見る。
これから、建物が増えていくのでしょうか?
最後になりますが、関西の百貨店でも行列のできる程、人気のあるクラブ
ハリエのバームクーヘン。
このラ コリーナに来ると、ついつい買い物をしてしまいそうです(笑)
建築に興味のない人であっても、すごいなぁ~と思わせるデザインには
脱帽です。
県内(近江八幡)で、割と近いので、是非とものぞいて見て下さい!
【設計データ】
設 計:藤森照信(設計監修:ミケーレ・デ・ルッキ)
所在地:滋賀県近江八幡市北之庄町
用 途:物品販売所&飲食店
構 造:木造
規 模:地上2階
竣 工:2015年1月
掲 載: