コラム

column

工場

食品工場の清掃を安全かつ効率的に実施するポイント

更新日 : 2024/02/20
食品工場の清掃を安全かつ効率的に実施するポイント

衛生面が大切になる食品工場では、清掃は特に重要な作業です。しかし、日常的な簡易な清掃から定期的に行う大規模な清掃まで、コストや人的リソースを割いてしまうことにお悩みのご担当者様は多いのではないでしょうか?

この記事では、食品工場における清掃の必要性や清掃に関する基本的な考え方、そして清掃を安全かつ効率的に実施するポイントをご紹介します

食品工場の管理者の方、工場の清掃に課題をお持ちの方はぜひ参考にしてみてください。

食品工場における清掃の必要性

衛生的な環境を保たなければならない食品工場において、清掃はとても重要な作業の1つです。

清掃の必要性はさまざまありますが、中でも「害虫・カビの発生防止」と「従業員の健康管理」の2つは、主に意識すべきポイントといえるでしょう。

害虫・カビの発生防止

食品工場が特に気をつけなければならないことは、害虫やカビの発生防止です。

製品や原材料を多く保管している食品工場では、害虫が好む汚れや匂いが発生しやすかったり、人の行き来が多いことから外部侵入がしやすいという特徴があります。

製品に虫が混入してしまったり、カビが発生してしまったりすると、多くの製品を回収して再チェックしなければなりません。

販売後に発覚した場合は、訴訟リスクやSNSでの拡散や炎上につながる恐れもあるため、工場のイメージ悪化を防ぐためには何としても避ける必要があります。

そのためには、日頃から害虫の侵入を防ぐ対策を進めると共に、こまめに清掃を実施して、害虫やカビの内部発生や臭いの発生を防ぐことが大切です。

食品工場の防虫対策については「工場・倉庫の防虫対策とは?侵入経路と対策を徹底解説」もご参考ください。

従業員の健康管理

食品工場に清掃が必要なもう1つの理由が、従業員の健康管理です。

不衛生な環境で長時間作業をすることは、従業員の健康面に悪い影響を及ぼす可能性があります。

清掃が行き届いていない工場では喘息やアレルギーに影響が出てしまうこともあり、場合によっては大きく体調を壊してしまう原因にもなりかねません。

汚い環境では働く意欲が低下してしまうことも考えられますし、集中力が削がれることで人為的な事故につながる恐れもあります。

食品工場の清掃は、製品への影響だけでなく従業員の健康管理のためにも、積極的に実施する必要があるでしょう。

食品工場の清掃に関する基本的な考え方

食品工場に勤務している方や管理者の方が把握しておくべき、食品工場の清掃に関する基本的な考え方である「5S」と「HACCP(ハサップ)」について解説します。

5S

5Sとは、職場環境を整えるために必要な「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾(しつけ)」を指したスローガンのことです。

この5つを積極的に取り組み職場環境を整えることで、従業員のモチベーション工場や安全性の確保が可能となり、業務の効率を上げることにつながります。

食品工場における5Sについては、衛生管理の一環として取り組むことが多く、主に食品衛生の観点から従業員に教育されることがほとんどです。

工場内を不衛生にせず、また不衛生な状態を続けないために、食品工場の清掃に関する重要な考え方の1つとなっています。

HACCP(ハサップ)

HACCPとは、食品等事業者が食中毒や異物混入などの避けるべきリスクをきちんと把握し、食品の安全性を確保するための手法として、2021年から義務化された制度です。

HACCPには「7原則12手順」という導入の方法があり、これに沿って進めていきます。

工場内での衛生管理を何となくで定めるのではなく、具体的なリスクを事前に予測や分析をして対策を立て、実際に行う管理についても記録する必要があります。

導入には手間がかかりますが、何らかの食品汚染が発生した際に迅速に対策できたり、社外に対して工場の衛生管理を根拠を持ってアピールすることが可能になるでしょう。

HACCP対応の工場建設については「HACCPに対応した工場建設のポイントとは?7原則と3つの視点から解説」をご参考ください。

清掃を安全・効率的に実施するポイント

食品工場での清掃を安全かつ効率的に実施する3つのポイントをご紹介します。

  • 手順をマニュアル化する
  • 物の置き場所を決める
  • 作業場ごとに必要な道具を揃える

詳しく解説しますのでぜひ参考にしてみてください。

手順をマニュアル化する

清掃の手順をマニュアル化することで、従業員ごとに清掃の説明をする手間を省くことができ、効率的に清掃を進めることができます。

清掃箇所や清掃のやり方、掃除道具の手入れ方法についてをできるだけ詳細に記載することで、正しい方法で素早く清掃することが可能になるのです。

従業員にとっても、いちいち他の人に聞いたり頭を使ったりしなくても、マニュアル通りに清掃をすればいいという面でメリットがあり、負担の軽減にもつながるでしょう。

マニュアルを作成しひとりひとりの清掃の質を統一することができれば、衛生状態を保ちやすくなるため、ぜひ実施してみてください。

物の置き場所を決める

物の置き場所を決める「定位置管理」をすることで、工場内の整頓ができ、作業効率を上げることにもつながります。

物の置き場所をきちんと決め、使用後は決まった場所に戻すという流れを徹底することが大切です。

乱雑に管理されている状態では見栄えも悪く、必要な時に見つからないという無駄な手間を省くことができます。

作業終わりや清掃のタイミングできちんと置き場所に戻すことを徹底することで、従業員への意識づけを進めることもできるでしょう。

作業場ごとに必要な道具を揃える

作業場ごとに必要な清掃道具を揃えることも大切なポイントの1つです。

たとえば、床などの不衛生な場所を清掃したぞうきんで作業テーブルを拭いてしまうと、床の汚れが作業テーブルに付着してしまう恐れがあるため避けなければいけません。

このような二次汚染のリスクを避けるためにも、汚染場所と清潔な場所の清掃用具はきちんと使い分ける必要があります。

また効率的な清掃を進めるためには、作業場に合わせた適切な清掃道具を揃えることも大切です。

非効率的な道具で清掃することは従業員にとって負担になり、モチベーションが下がることで清掃の質も下がってしまう恐れがあります。

スポンジやぞうきん、モップとほうきなど、排除したい汚れに特化した適切な清掃道具を用意することで、少しでも清掃の負担を軽くする取り組みが必要です。

食品工場の清掃におけるポイントや注意点

食品工場の清掃におけるポイントや注意点を5つご紹介します。

清掃の必要性を徹底教育する

安全かつ効率的に清掃ができる環境が整ったとしても、清掃を実施する従業員が必要性を理解していなければ、適切な清掃を続けることはできません。

従業員に対して清掃の必要性を日頃から教育し、認識してもらうことを徹底しましょう。

軽度な清掃は毎日実施する

定期的に大がかりな清掃を実施することも大切ですが、軽度な清掃は毎日実施するようにしましょう。

とくに食品を扱う工場では、汚れを1日放置するだけでも、雑菌の繁殖や害虫の発生リスクが高まるのです。

従業員に清掃を習慣化させ、重要さを意識づけするためにも、毎日の清掃は欠かさず実施することをおすすめします。

機械の清掃は機械を止めてから実施する

安全の観点から、機械の清掃をする際は必ず機械を止めてから実施するようにしましょう。

安全装置がついていたり、危険性がないと判断したとしても、思わぬ油断が事故につながる恐れもありますので、清掃のタイミングでは機械を止めることを徹底してください。

危険な箇所、清掃しにくい場所は委託する

危険が伴う箇所や清掃が行き届かない場所については、専門の清掃業者に委託することをおすすめします。

業者に依頼することで費用はかかってしまいますが、必要があれば専用の洗浄機ですみずみまで綺麗に掃除をしてもらうことが可能です。

従業員では手が回らない場所や、高度な技術が必要な徹底した清掃に関しては、潔く委託をしてしまうのが先決でしょう。

清掃のスケジュールを作成する

従業員による清掃を実施する場合は、清掃のスケジュールを作成すると管理がしやすくなるのでおすすめです。

月ごとや週単位で清掃箇所や担当のスケジュールを作成しておくことで、効率的に管理をすることができます。

また、予測できる繁忙期などは清掃の負担を減らしたり、閑散期に大がかりな清掃の予定を立てることで、仕事に影響を出さずに実施できるよう配慮することも可能です。

まとめ

この記事では、食品工場における清掃の必要性や清掃に関する基本的な考え方、そして清掃を安全かつ効率的に実施するポイントをご紹介しました。

従業員の健康管理や食品の衛生管理のために、日々の清掃は欠かせません。安全かつ効率的に清掃を実施したいと考えている方や食品工場管理者の方はぜひ参考にしてみてください。

三陽建設では、HACCPに対応した食品工場の建設や改修工事を実施しています。清掃性に優れた塗装や、ゾーニングを考慮したレイアウト提案など柔軟に対応しています。食品工場の建設をご検討の際はお気軽にご相談ください。

食品工場の新規建設をご検討の方は「三陽建設の新規建築」をご覧ください。

創業100年を越える実績と信頼

高度な技術と幅広い対応力で様々なご要望にお応えします。

三陽建設の強みはこちら